2014年07月08日

路線価とは? その2

皆様こんにちは!
路線価の話がしばらく続きます。もう少々お付き合いください。



路線価がどうなると相続にどう関係するの?

というのをお話します

結論から言うと、路線価が上がると相続税評価額が上がって相続において資産が増えてしまう計算になります

資産が増えると、
①今まで相続税を払わなくてもよかった人が払わなければいけなくなったり、
②払うつもりで生前より試算していた人がより多く払わなくてはいけなくなったりします

なんだかあんまり嬉しくないですね

突然ですがニュース記事をちょっと見てみます


県内、不動産需要は二極化
(2014/7/ 1 14:20)
 国税庁が1日公表した県内路線価(2014年1月1日現在)は、景気の改善傾向から静岡、浜松の両市の最高路線価が6年ぶりに上昇に転じた。消費税が8%になって3カ月が経ち、投資マネーを引き寄せる都市部と、駆け込みの反動減からの戻りが弱い地域と需要が二極化している。
(引用:静岡新聞SBS http://www.at-s.com/news/detail/1093602962.html より)

最高路線価 下落なし
2014年07月02日
◇48税務署 3か所で9%超上昇
 東京国税局は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2014年分の路線価(1月1日現在)を発表し、都内の平均変動率は1・8%増で、0・3%減だった前年から上昇に転じた。各税務所管内の最高路線価となった場所では、下落した場所は1か所もなく、ほとんどの地点で価格が上がり、上昇傾向が顕著に。都内では再開発の動きも活発で好況ぶりが鮮明になった。
(引用:YOMIURI ONLINE http://www.at-s.com/news/detail/1093602962.html より)


全国的に路線価は上昇の傾向があるみたいですね

静岡事務所はどうなんでしょうか?

調べてみました。

まずはグーグルマップより静岡事務所の場所から
路線価とは? その2

次に近年の路線価を国税庁ホームページから
※【地積(㎡)×黄色い部分の数字×1000円】がその土地の評価額となります

平成24年分路線価(20~24年の価格は変わらず)
路線価とは? その2

25年
路線価とは? その2

26年
路線価とは? その2


160→165→175と路線価が上昇しています




相続税を支払う立場だったら無視出来ない値上がり幅ですね


おしまい





にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka




同じカテゴリー(税務)の記事画像
「相続のキホン」セミナー、開催!
『土地&建物』セミナー開催!!
1時間半のコピー取り!!
【宣伝】相続問題あれこれ【セミナー】
路線価とは?
同じカテゴリー(税務)の記事
 「相続のキホン」セミナー、開催! (2015-11-27 22:08)
 『土地&建物』セミナー開催!! (2015-08-20 20:58)
 1時間半のコピー取り!! (2015-05-27 20:01)
 【宣伝】相続問題あれこれ【セミナー】 (2014-10-17 15:35)
 路線価とは? (2014-07-04 10:42)

Posted by 相続手続支援センター静岡 at 17:07 │税務


相続手続支援センター静岡
HPはこちらからどうぞ。

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
削除
路線価とは? その2